top of page

徒然日記7月

つよし みやもと

3日に新紙幣の発行、7日には都知事選挙、14日にはトランプ氏銃撃、毎週何かしらあった7月前半、本日は後半の始まり16日です。後半は何が起きるのでしょうか。


梅雨が明けそうな気配の今日この頃、湿度も気温も高いので熱中症や夏バテにならないように気を付けないといけませんね。

土用の丑の日も近いし、夏バテ予防、ときたら「鰻」が頭に浮かびます。


暑い夏を乗り切るために栄養価の高い鰻を食べるというのは万葉集にも詠まれているくらい古くからあったようですが、土用の丑の日に食べる習慣になったのは江戸時代だそうです。もともとは「丑の日はうどんや瓜、梅干しなど“う”のつくものを食べると夏負けしない」という習慣があり、“う”なぎ、を食べる習慣が定着したのは、本来冬が旬の鰻を夏に売れるようにするために鰻屋に頼まれた平賀源内のアイデアだと言われています。


鰻は高級食材でもあり、一時の乱獲により絶滅危惧種になったこともありますので「たまに頂くごちそう」で良いですよね。

あと丑の日だけ鰻を頂いても、いくら栄養価が高いからと言って夏バテ解消まではできません。

おいしいものをおいしく頂くことの幸せ、「心の栄養」が一番の効果なのではないでしょうか。


夏バテ予防はもちろんのこと健康を維持するためには普段どんな食生活なのかが大事だと思います。

暑いから冷たいものばかりとか、さっぱりしたものばかりとかだと偏ってしまいます。それからついついカンタンにお惣菜やコンビニ弁当、ファストフードになってしまいがちにもなりますよね。

便利ですしなかなかおいしいですし、助かることも多いのですが、連続しないようにしたいものです。

コンビニ弁当やファストフードは大前提、売れなければ成り立たない「商品」ですから、全部そうではないですが、おいしいと感じる“仕掛け”やリピートしたくなる“仕掛け”がされています。

食べる人の健康や栄養バランスを一番に考えて売っているとは、、、言えません。私もファストフードはおいしいと思いますし、けっこう好きです。でも月1回食べるか食べないか「たまに頂く」ペースですね。

 

最近、「〇〇学校、熱中症で〇〇人救急車で搬送」というような報道が多いと思いませんか。

気温が高いことが一番の要因だとは思いますが、大人が考えているより子供のカラダが弱くなっているのかもしれません。

その原因として、食生活習慣が大きく影響しているのではないでしょうか。

もちろん私は専門家でもないしエビデンスがあるわけでもなく、感覚だけなのですけど。


カンタン・便利は技術の進化の賜物ですが、代償に健康を害しているのなら?。

ちょっと考えてみませんか。

 

 

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

徒然日記1月

昨年秋ころ今冬は大雪になるという予報が出され、東北のほうでは“記録的”な積雪となっている地域があります。 魚沼ではどちらかといえば「少なめ」ではないでしょうか。 二十四節気では「大寒」、一年で最も寒さが厳しくなる頃です。...

1月のイチおしスタッフ

いつもありがとうございます。  六日町フロントの 勝又 ちあき です。 今年もよろしくお願いします。  インフルエンザが流行っています。 皆さまいかがお過ごしでしょうか。 我が家の息子は新学期を前に感染!。 みんなより1週間長い冬休みになりました。...

徒然日記12月

初雪で積もった雪が消えそうな雨が降る本日は12月10日です。今年の初雪はだいぶ遅かったですね。でもやっぱり雪が降るとしっかりと寒くなるものです。いかがお過ごしでしょうか。  私たちの冬は雪に合わせた生活や行動をしています。降雪前にタイヤのはき替え、防寒着や靴の用意、除雪道具...

Comentários


bottom of page