top of page

徒然日記10月

つよし みやもと

10月になっても30℃超えたりして、今年はあったかいな~と思っていたら、秋らしく涼しくなった本日は10日。二十四節気では「寒露」、朝晩は冷え込んでくる頃です。いかがお過ごしでしょうか。


 今年は夏が長かったせいか、枝豆のおいしい時期が長かったような気がします。または秋に旬を迎える品種が増えたのかもしれません。どっちにしてもおいしくいただきましたがもうそろそろ終わりのようですね。

秋は秋で旬を迎える食材が豊富です。果物なんかいいですね。夏から秋にかけて、ぶどう、なし、柿、りんご・・・、次々と出てきます。1年中スーパーで売られている果物もありますが、やっぱり「旬のもの」がおいしいです。

栗やさつまいもなんかもいいですね。我が家は栗ご飯とさつまいもご飯は人気メニューです。果物の中ではぶどうが人気かな、さんまもおいしいですね・・・と、まあとにかく秋は「食欲の秋」です。


 ことわざなのかどうか判りませんが、「りんごが赤くなると医者が青ざめる(柿バージョンもある)」とか言います。そういえばトマトバージョンもあるし、「サンマが出ると医者が引っ込む」とか、「大根時の医者いらず」ってのもあります。

要するに「旬のものを食べると健康になりますよ」ってことですね。旬って自然の摂理で必然的にそうなっているんだと思います。だからおいしいし、栄養価も高いのでしょう。結局は、その時期に出るおいしいものをおいしくいただくとこが健康なんだと思います。

ただ偏ってそればっかり食べちゃいけないんですよね。以前ちょっと流行っていたリンゴダイエットやキャベツダイエット、そればっか食べたら痩せるってやつ。または〇〇抜きダイエットとか。それって偏食で病的に痩せるんじゃないの?と思います。

実際、それやってずっと体型や健康を維持している人を私は知りません。一時的には「おお~」って感じなんですけれどね。続かない。やっぱりバランス大事ですよ。


 あと、データや数値の妙。いまちょうど手元に来た機関紙に、腸活美人ナンチャラとかいうコラムがあり、その脇に参考として「乾燥で食物繊維が増える果物」というのがありまして、干柿は生柿の8.8倍だそうです。で、よく見ると(100g中の含有量)とあります。

これって...食物繊維が増えたんじゃなくて、干して水分が飛んで軽くなったんで柿の個数が増えてるんですよね?違うのかな? 消費者目線で「食物繊維は生柿1個は〇gで、干柿1個なら□g」と書いてほしいです。

へんなテクニック使わないで正攻法で行きましょうよ!

      ・・・・・愚痴っぽくなって申し訳ないです。

 

 

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

徒然日記1月

昨年秋ころ今冬は大雪になるという予報が出され、東北のほうでは“記録的”な積雪となっている地域があります。 魚沼ではどちらかといえば「少なめ」ではないでしょうか。 二十四節気では「大寒」、一年で最も寒さが厳しくなる頃です。...

1月のイチおしスタッフ

いつもありがとうございます。  六日町フロントの 勝又 ちあき です。 今年もよろしくお願いします。  インフルエンザが流行っています。 皆さまいかがお過ごしでしょうか。 我が家の息子は新学期を前に感染!。 みんなより1週間長い冬休みになりました。...

徒然日記12月

初雪で積もった雪が消えそうな雨が降る本日は12月10日です。今年の初雪はだいぶ遅かったですね。でもやっぱり雪が降るとしっかりと寒くなるものです。いかがお過ごしでしょうか。  私たちの冬は雪に合わせた生活や行動をしています。降雪前にタイヤのはき替え、防寒着や靴の用意、除雪道具...

Comments


bottom of page